ブログ|本田建設株式会社

オフィシャルブログ

本田建設のよもやま話~図面読み解きと墨出しの基礎——狂いを生まない前工程✍️📐~

皆さんこんにちは!
本田建設株式会社の更新担当の中西です。

 

1️⃣ 図面を“優先順位”で読む
型枠は設計意図の実体化。したがって図面の読み方は、単に寸法を拾う行為ではなく、どの情報を優先するかの判断です。基本の優先順位は次のとおり。 1. 構造図の基準(通り芯・GL・スラブレベル・打継ぎ位置)
2. 意匠図の仕上げ基準(見付・見切り・割付・アール)
3. 設備図の貫通・インサート・スリーブ位置
4. 施工計画書(型枠支保工計画・搬入計画)
→ 矛盾は必ず起きる前提で、職長は「どの基準に寄せるか」を最初に宣言しておくのが肝。

 

2️⃣ 墨出しの準備(測量・基準確立)
• 一次基準:ゼネ側基準点(BM)・通り芯の受領確認。受領書式に“誰から・どこで・何を”明記。
• 二次基準:各階で増設BM(柱・壁に釘+ペイント)、仮BMは原則使い捨て。
• 機器:オートレベル/トランシット/レーザー。気泡管ゼロ点・気温順応(10〜15分)をルール化。
• 誤差源:脚頭の沈み、三脚の緩み、受光器のオフセット、温度伸縮(鋼尺は日向NG)。

 

3️⃣ 墨出しの手順(基本)
1. 通り芯を確定:外周で“□”を閉じ、対角長で整合(差は±3mm以内が目安)。
2. レベル墨:GL=±0の基準を壁/柱に複数箇所。階ごとに+1,000mmの見やすい基準も併記。
3. 型枠外面ライン:コンクリート躯体寸法から面材厚・見切り材厚を差し引き。
4. 開口・スリーブ・インサート:施工図の“5点合わせ”(中心・下端・高さ・見付・ピッチ)を現地に変換。
5. 写真記録:スケール・通り表示・レベル墨・指示書を同一画角で。

 

4️⃣ 応用——階段・R壁・斜め壁の墨
• 階段:基準段(1段目)を“踏面先端”基準で描く。蹴上げ補正(仕上げ厚・塗床)を忘れない。
• R壁:芯半径→型枠外面半径へ補正。分割角度=パネル有効幅/円周で割付。
• 斜め壁:傾斜角θの鉛直投影を先に決め、セパの直交性が崩れないよう治具を用意。

 

5️⃣ 墨出し台帳(再現性の鍵)
• 項目:日付/階/通り/基準点/BM高/使用器材/気温/担当/確認者/誤差補正。
• ルール:“測る人”と“書く人”を分ける、昼休み/打設後に再測、消える墨は即保護。

 

6️⃣ 失敗→是正の定石
• 通り芯ズレ:両端で±5mm以上ならどちらに寄せるか監督と即決。芯ズレ吸収のため二重枠。
• レベル段差:天端化粧部は±3mm以内、非化粧は±5mm以内を目安。天端型枠の押さえを増し。
• 開口位置違い:型枠内から見える化(赤スプレー・タグ)。前日/当日でダブルチェック。

 

7️⃣ 明日から使えるチェックリスト✅
☐ 通り芯は対角寸法で照合したか
☐ レベル墨は複数の壁/柱に残したか
☐ 仕上げ厚・見切り材厚の差し引きは反映済みか
☐ 階段は踏面先端基準で描いたか
☐ 開口・スリーブの5点合わせを現場共有したか
☐ 写真は根拠が写る角度で撮影したか

 

 

本田建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

気になる求人情報はこちら

本田建設のよもやま話~材料・資材徹底ガイド——コンクリート圧力と型枠設計の勘所——“はらみ”を防ぐ📐💥~

皆さんこんにちは!
本田建設株式会社の更新担当の中西です。

 

1️⃣ なぜ側圧を読むのか
打設中のコンクリートは流体+粒体。単位体積重量γ(おおむね23kN/m³)と高さh、打設速度v、温度T、スランプSが側圧に影響します。読み違い=はらみ・漏れ・倒壊に直結。📊

 

2️⃣ 基本イメージ(簡易)
• 静水圧モデル:p ≒ γ × h(kPa)。例:h=3.0m → p≒23×3=69kPa。
• 実務では打設速度が遅いほど内部の“見掛け粘性”が上がり、圧力は低下。逆に高速打設+高スランプ+低温は圧力が高めに出やすい。
• 安全側に読むのが原則。📐

 

3️⃣ 設計の要点(壁・柱)
• セパピッチ:水平/縦の間隔を圧力・面材厚・根太剛性で決定。開口周りは1サイズ密に。
• 補強リブ:荷重の“逃げ道”。コーナー・T字・L字は外控え+内当て木で剛性UP。
• 柱型枠:梁スリーブや添え筋で“偏荷重”が出やすい。四隅の締結均等化が肝。
• 打設計画:層ごとの止め位置(“止め梁・止め壁”)を決め、バイブ挿入パターンを共有。

 

4️⃣ スラブ・梁・支保工
• たわみ:許容たわみ(L/500など)を目安に根太ピッチ・大引間隔を設定。
• 再支保(リショアリング):解体後の荷重再配分を計算に入れる。解体→再支保→次打設のタクトを。
• 柱頭・梁下:荷重集中に“受け広げ”の当て板を標準化。🧱

 

5️⃣ 施工中の合図を読む👀
• 鳴き音/きしみ:締結不足のサイン。すぐ増し締め。
• 微小な漏れ:大きな漏れの前兆。速やかに目止め+控え増設。
• 面の振動波:過振動。バイブ停止→位置変更。

 

6️⃣ 打設速度・スランプ・温度の合わせ技🧪
• 高スランプ(流動性高)+低温(硬化遅い)+高速打設=最大圧力に近づく。
• 暑中は逆で側圧が下がりやすいが、打継ぎ・コールドジョイントのリスク増。→タクト短縮+増員で対応。

 

7️⃣ 数字を“現場語”に翻訳する🗣️
• “この壁は3mだから70kPa級。セパは@450→@300に、開口周りは@250で。”のように、数式→ピッチと金物の指示に落とすのが職長の仕事。
• 写真管理は、セパピッチと増し控えの“根拠”が写る角度で。📸

 

8️⃣ 即使える簡易手順✅
1) 高さ・打設速度・スランプ・温度を当日朝に再確認。
2) セパピッチ/補強を“高側圧想定”で指示。
3) 開口・コーナーは二重枠+外控え増しで先手。
4) 打設は対角・層状、バイブは短時間・多点。
5) サインを感じたら(鳴き・漏れ)即止め→是正。

 

9️⃣ まとめ
側圧は“想像力の学問”。数字を根拠に、現場の音・手触り・流れを読む。次回は図面と墨出しで、狂いを生まない前工程の作法を解説します。🧭

 

 

本田建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

気になる求人情報はこちら

本田建設のよもやま話~全体像と役割——材料・資材徹底ガイド——合板・鋼製・セパ・離型剤まで~

皆さんこんにちは!

本田建設株式会社の更新担当の中西です。

 

1️⃣ 合板(コンパネ)の基礎
• 厚みと支持間隔:12mm/15mm/18mm。支持間隔を詰めるほど反り・たわみは減るが手間増。仕上げ重視なら厚め+支持過密が鉄則。
• 表面:フィルム面(メラミン/フェノール)→離型性○・打放し○。木口の防水処理で寿命が大きく変わる。
• 等級/JAS:節・色ムラ・表面平滑性。打放しや化粧面は上位等級を選定。

 

2️⃣ 鋼製/アルミ型枠
• 強み:寸法安定・繰返し転用◎・面精度◎。Pコン跡/目地の計画と意匠調整が肝。
• 弱み:初期投資・重量・仮設荷重。クレーン段取りと保管スペース計画必須。
• 使い分け:外周壁・共用部=鋼製/アルミ、複雑意匠=木製カスタム。

 

3️⃣ セパレーター/フォームタイ(Pコン)
• 機能:対向する型枠の間隔保持+耐圧。
• 種類:スリーブ式/コーン式/一体式。仕上げ(打放し・防水)や撤去性で選ぶ。
• ピッチ:打設速度/コンクリート温度/スランプで圧力が変動。安全率を見込む。
• 開口周り:増しセパと補強リブで“はらみ”を抑制。

 

4️⃣ 支保工・サポート・クランプ類
• パイプサポート:許容荷重と座屈長。伸ばし切り厳禁、短いものを組み合わせて剛性UP。
• 単管/クランプ:盛り替え時は対角ラチェット増し締めが基本。
• 根太/大引:荷重伝達の“道”。荷重集中箇所(柱脚・梁下)にあて木+受け広げ。

 

5️⃣ 離型剤(剥離剤)
• 油性/水性/ハイブリッド:仕上げ・環境・季節で選ぶ。塗り過ぎ=色ムラ・はじきの原因。霧吹き塗布+拭き上げをルール化。

 

6️⃣ 金物・消耗品
• 番線は太さとねじり回数で保持力が激変。ねじりすぎは金属疲労。
• くさびは再使用で痩せる。定期交換+刻印で寿命管理。
• パッキン/気密テープは開口・打継ぎの漏れ止めの生命線。

 

7️⃣ 調達と保管のコツ
• 転用設計:図面段階で“何回使うか”を決めると、等級・厚み・表面処理が自動的に決まる。
• 保管:端面シール+養生フィルム+水平保管。立て掛けは反りの温床。
• 清掃:解体後即清掃→離型剤薄塗り→次工程への“即時回転”が寿命を伸ばす。

 

8️⃣ 失敗あるあると回避策‍♂️→✅
• 安物買いの銭失い:仕上げ面でやり直し→原価爆死。→化粧面は上位材+試験打ち。
• 離型剤ダレ:ムラ・はじき。→薄塗り・二度塗り禁止・拭き上げ。
• セパ短すぎ:締め代不足→はらみ。→支給長さ+カラーで即識別。

 

9️⃣ まとめ
材料は“投資”。寿命×手直し削減×美観で総合最適を。次回はコンクリート圧力と型枠強度の勘所を、数式と現場感覚の橋渡しで解説します。

 

 

本田建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

気になる求人情報はこちら

本田建設のよもやま話~全体像と役割——型枠工事は“コンクリートの翻訳者”🧱✨~

皆さんこんにちは!

本田建設株式会社の更新担当の中西です。

 

1️⃣ 型枠工事のミッション
コンクリートという“流れる材料”を、設計者の意図どおりの形・寸法・表面品質に“翻訳”するのが型枠工事の使命です。翻訳が甘いと、はらみ・漏れ・豆板・寸法誤差・通りの狂い・レイタンス跡・ジャンカなど、躯体の品質と工期・原価に深刻な影響が出ます。型枠は単なる一時的な器ではなく、構造体の精度と美観、さらには建物の寿命まで左右する“影の主役”。ゆえに、段取り・納まり・安全・原価の四輪を噛み合わせる現場力が要求されます。💡

 

2️⃣ 全体フローと関係者
• 設計→施工計画(型枠支保工計画書・工程・タクト)→資材手配→地組/現場組→墨出し→組立→チェック→コンクリート打設→養生→解体→清掃・転用→次サイクル♻️
• 関係者は、型枠/鉄筋/設備/電気/ポンプ/生コン/監督/検査が主。取り合いの調停役は多くの場合、型枠職長。“開口・スリーブ・インサート・打継ぎ位置・目地・Pコン位置”は、最小の打ち合わせ漏れが最大の手戻りに化けます。🤝

 

3️⃣ 型枠の基本機能(3つの視点)
• 形状付与:図面どおりの形・寸法・面を作る(意匠・機能)
• 耐圧:打設時の側圧・振動・衝撃に耐える(構造)
• 作業基盤:足場・通路・手摺・工具置きなど作業性(安全) この3つのバランスが崩れると、どこかで帳尻合わせが起き、事故や不具合の温床になります。⚖️

 

4️⃣ 現場のKPIと管理軸
• 出来形:通り/レベル/寸法/面の平滑さ・色ムラ
• 生産性:m²/人日、1スパン当たりのサイクル日数
• 転用回数:合板・鋼製枠・セパ・支保工の寿命
• 安全:KY実施率・是正数・腰痛/挟まれゼロ
• 原価:材料歩留まり、手待ち削減、打設リードタイム⏱️

 

5️⃣ 失敗はどこから来る?——“3つのズレ”
1) 図面と現場のズレ(開口・段差・目地、配筋や設備と干渉)

2) 計画と実行のズレ(段取り・人員・資材・クレーン手配)

3) 時間と品質のズレ(打設速度・温度・スランプに対する耐圧余裕不足)
→ 対策:初期に“5点合わせ”(打継ぎ・開口・インサート・Pコン・目地)を合意、干渉はBIM/型板展開で見える化、当日変更に備えて“代替案”と余裕材(予備セパ・補強材)を標準装備。🧭

 

6️⃣ 明日から使えるチェックリスト✅
☐ 型枠支保工計画書は“図・根拠・責任者”がセットか?
☐ 壁・柱のセパピッチは打設速度/スランプ/温度を踏まえたか?
☐ 開口周りは二重枠・補強・躯体目地と整合?
☐ 通り芯・レベルは“他工種基準”と合わせたか?
☐ 離型剤は材料と仕上げに適合、塗布量は規定内?
☐ 先行足場・手摺は作業半径と搬入動線に合致?
☐ 写真管理は“根拠が残る角度”で撮る段取り?📸

 

7️⃣ よくある不具合と即効リカバリ🛠️
• はらみ/漏れ:開口・継手にパッキン/目止め。内側に当て木+外側控え増設。
• 通り狂い:基準通り芯から再測量、クサビ解放→再緊結。
• 豆板/ジャンカ:開口下端に逃げ穴、打設姿勢/バイブ入れ替え、打継ぎ計画の見直し。

 

8️⃣ まとめ
型枠は“段取り8割”。手戻りをゼロに近づけるのは、前工程での対話と見える化。次回は、現場で迷いやすい材料・資材の良し悪しの見極めを深掘りします。🔍

 

 

本田建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

気になる求人情報はこちら

本田建設のよもやま話~倒れない・遅れない・ムダにしない~

皆さんこんにちは!

本田建設株式会社の更新担当の中西です。

 

~倒れない・遅れない・ムダにしない~

型枠現場のKPIは安全・工程・原価。三つ巴を仕組みで回すと、手戻りとクレームはみるみる減ります。ここでは、支保工計画から人員配置、季節対策、DX活用までの再現性の高い運用を共有します。📊✨


1|安全の土台は“支保工計画” 🧱

  • 地盤対応:ジャッキベース+敷板、沈下が出る場所は二重根がらみ

  • 支柱ピッチ:荷重・スパンに応じて計算に基づく設定。たわみを現場で実測

  • 倒れ止め:筋交い・水平つなぎ・開口補強を図面に明記

  • 開口・端部先行手すり・落下防止ネットで恒常化

  • 立入管理:打設中の危険域は合図者とコーンで区画

朝礼の一言🗣️:「今日の危険はここ」。写真付き掲示で注意が刺さる。


2|工程短縮は“ユニット化×繰返し” 🔁

  • パネル標準化:梁・柱の寸法モジュールを決め、現場加工を最小化

  • 大判化:搬入経路・クレーン能力と釣り合わせて最適サイズに

  • エリア分割:型枠→配筋→設備スリーブ→検査をライン化

  • 先行資材置き:次日分を番号管理で先出し(探す時間0)

  • チェックリスト化:是正履歴をリストへ還元→再発ゼロへ


3|原価を守る“見える化” 💴📈

  • 合板回転数:1枚ごとの使用回数カウント→交換時期を可視化

  • 離型剤使用量:過剰は色むら・経費増、定量スプレーで均一化

  • レンタル vs 買い取り:工期・回転数・保管費で試算比較

  • 搬入計画:混載を避け、フロア別・部位別に荷札管理

  • 歩掛の実測:建て込みh/㎡、解体h/㎡を日次で記録


4|よくある不具合と先手の打ち方 🛠️⚠️

  • 膨らみ・はらみ:セパ不足/締付不良→ピッチ再計算+締付トルクの見える化

  • 出隅ダレ:面木欠け/締付不足→角部に補助当て木+早期是正

  • 寸法違い:墨出し読み違い→ダブルチェック(他職と相互確認)

  • ピンホール・色むら:離型剤ムラ→ローラー/エアレスで均一塗布


5|季節別・天候別マネジメント 🌦️

  • :離型剤の揮発に注意→薄く2回/合板の反りは日陰保管

  • :凍結で割れやすい→保温・防露、離型剤は低温適合品

  • 梅雨:合板の吸水→ブルーシート+通風で保管/打設前は表面水分チェック


6|検査と記録——“伝わる”台帳の型 📸🗂️

  • 全景→部位→寸法UPの3点を同アングルで是正後も再撮

  • 図番・階・通り芯を写真に写し込む(ホワイトボード併用)

  • 是正期限担当者を写真台帳に記載→当日17時〆でクローズ


7|現場DX小ワザ 💻📲

  • BIM/3Dで配筋・スリーブ干渉を事前検証

  • バーコード/QRでパネル位置・使用回数を自動記録

  • **フォーム(スマホ入力)**でチェックリスト→PDF自動出力


8|配布OK:朝礼ミニチェック ✅

  • 今日の高所・開口の養生完了

  • 支保工のジャッキ増し締め完了

  • 離型剤の塗布量・塗りムラ確認

  • 墨・寸法・開口位置の復唱

  • 合図者・無線チャンネル決定


まとめ& 🤝

安全×工程×原価はトレードオフに見えて、段取りと見える化で同時に上げられます。

 

 

本田建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

気になる求人情報はこちら

本田建設のよもやま話~品質のつくり方~

皆さんこんにちは!

本田建設株式会社の更新担当の中西です。

 

~品質のつくり方~

柱・梁・壁・スラブ——コンクリートの形を決めるのは型枠です。精度・意匠・工期は、下準備と検査の型でほぼ決まります。本記事では、資材の基礎から建て込み、打設、脱型までを現場で使える目線で整理しました。✨


1|まず押さえる用語と資材

  • 合板パネル(コンパネ):汎用性◎。打放しは新板/コーティング板を選定

  • システム型枠/鋼製パネル:通り精度・スピード重視の現場に

  • 面木・目地棒:出隅欠け防止&意匠ライン

  • セパレーター(フォームタイ)・Pコン:型枠間の内圧保持の要

  • 支保工(単管・パイプサポート・大引・根太):たわみ&沈下を抑える足腰

  • 離型剤:塗りムラは色むら・ピンホールの原因に⚠️


2|型枠工事の標準フロー ⏱️

  1. 墨出し:基準通り・直角・開口位置を確定

  2. 建て込み:パネル・根太・大引→セパ割付→締付

  3. 支保工:支柱ピッチ・ジャッキベース・根がらみ・敷板をセット

  4. 自主検査:鉛直・水平・通り、面木・目地・開口寸法をチェック

  5. コンクリート打設:バイブレータ当て過ぎによる膨らみ・ズレに注意

  6. 養生:温湿度・風雨から保護、早期荷重厳禁

  7. 脱型・後処理:角欠け補修・セパ穴処理・清掃→再使用計画へ

コツ:“狭いところから先に決める”(梁端・柱頭・開口周り)。密箇所が整えば全体が速くなります。


3|打放しを美しく——意匠の勘所

  • パネル割付:目地はリズム。サッシや目地ラインと揃える

  • セパ位置:縦横ピッチを通しで設計(雑然配置はNG)

  • 離型剤:薄く均一に。だまり/塗り残しは色むらや剥離の原因

  • 気泡対策:端部・入隅は先行充填→軽振動、コンクリートの落下高さを低く


4|“通り精度”は検査で作る ✅

  • 通り・鉛直(レーザー/水糸)

  • 直角・寸法(スケール・差し金)

  • 支保工の締付(ジャッキ緩み・根がらみ有無)

  • 開口・スリーブ(中心ズレ/抜け忘れゼロ)

  • 面木・目地棒(連続・欠損なし)

  • セパ頭の座り(座金・ナットの当たり確認)

写真は「全景→部位→寸法アップ」の3点セットで台帳化。


5|脱型の考え方 ️

  • 気温・部位・要求強度で判断(梁・スラブは支保工の存置を長めに)

  • 迷うときは試験体強度・元請規準で可否を決定

  • 脱型直後は角が脆い→運搬・接触に注意、即時のタッチアップで美観維持


6|見積り・契約で“揉めない”コツ

  • 範囲の線引き:エレベーターシャフト・階段・打放し仕上げの有無

  • 仮設・昇降:足場・先行手すり・仮設階段の担当

  • セパ穴処理:Pコン・止水型・化粧栓の仕様

  • 運搬・保管:現場内の上下搬送・敷地内保管場所

  • 手戻り条件:設計変更・スリーブ追加の単価表


7|まとめ&お声がけ

型枠は段取り×検査×養生。この3点を型にすれば、精度・意匠・工期が安定します。打放し・耐火被覆前提など条件に合わせた割付図・検査表もご用意。まずはお気軽にご相談ください。

 

本田建設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「やる気」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

気になる求人情報はこちら

ブログ更新をはじめました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。